私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

【祝儀袋のマナー】結婚式の「金封」の決まりごととは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識

公開日

更新日

マチュアリスト編集部

結婚式の金封の外包みの表書き、中包みの書き方、お金の入れ方などにも、細かなしきたりがあります。慶事と弔事では折り方が逆……というような決まりごともあるので、マナーは心得ておきたいですね。現代礼法研究所主宰の岩下宣子さんに教えていただきました。

こちらもどうぞ。【祝儀袋のマナー】結婚祝い、お見舞いなど、どう使い分ける?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識

慶事の基本の表書きのルール

金封は外包みと中包みが二重になっていることがほとんどです。外包みの上部には表書き(贈る目的)を、下部には名前を書きます。

正式には墨を使って書きますが、筆ペンでもかまいません。ボールペン、万年筆、サインペンなどは、ちょっとしたお礼程度ならOKですが、結婚祝いでは使いません。

結婚祝いなどの慶事では、おめでたいことを祝うために心を込めて、ていねいに墨をするので濃い墨文字を使うのが習わしです。

【表書き】
中央に書きます。

【名前】
表書きよりやや小さな文字で中央に書きます。フルネームが基本ですが、目的により姓だけにすることもあります。

【文字のバランス】
上部を5等分して考えます。「寿」など1文字なら中央部に。「御新築御祝」など5文字なら5等分して均等に配置するか、2行に分けます。2行に分ける場合は、「御祝」を中央に書き、右肩に小さく「御新築」と添えるとバランスよく見えます。

結婚祝いの表書きのルール

【のし】
紙にくるまれている黄色いものが「のしあわび」を意味しています。

【水引】
「あわじ結び」という結び方です。慶事の場合、本数は奇数が基本ですが、結婚祝いの場合だけは5本の水引を2束使って10本にすることも。赤白の水引でもOKです。

【表書き】
すでに印刷されていることが多いのですが、空白なら「寿」「壽」のどちらかを書きます。旧字体の「壽」のほうが格調高く見えます。

【名前】
筆または筆ペンを使い、表書きの「寿」よりも小さな字で左右の中央に、楷書でていねいに書きましょう。

中包みの書き方

結婚式では、金封の中包みには金額、名前を書きます。葬儀・告別式では住所を書きますが、結婚式では招待した人が参列するので住所は不要です。

中包みの表側の中央に「金◯萬円」と書きます。「也」はつけません。

金額の数字は、正式には大字(だいじ)で書きますが、漢数字でもかまいません。
市販の袋で裏側に記入欄がある場合は、そこに書き入れます。

お金の入れ方

お札の枚数と紙幣の向き

お札の枚数は、2つに分かれないように2枚(2万円)、4枚(4万円)は避けるのが無難です。奮発して3万円、5万円に。

紙幣の向きは、中袋を表から見てお札の人物の顔が上になるように入れます。中袋が封筒型の場合、表側上に人物の顔が向くように入れます。

中包みを外包みに入れる向き

外包みの表書きの裏になる面に中包みの表を向けて入れます。その後、①、②の順に重ねます。

外包みの折り方

慶事と弔事では重ね方が反対です。お金を入れるときに開いてしまうとわからなくなるので、「喜びは上向き、悲しみは下向き」と覚えておきましょう。

ちょっとしたお礼や心づけの表書き

あまり大げさにお礼をすると、相手が負担に感じることもありますよね。「ほんの少しのお礼です」という意味の言葉を表書きにすると、気づかいなく受けとってもらいやすいものです。

一般的には「寸志」「松の葉」などと書きます。寸志は本来目下の人に贈るときに使う言葉なので、目上の人には使えません。松の葉は「松の葉ほどの細さ」しかない、ほんのわずかな気持ちですということを表していて、こちらは目上の方にも使えます。

水引をつけるなら蝶結び、悲しみの贈り物ではないという意味で、のしも必ずつけます。

気をつかわない印象にするのなら、水引は赤い帯だけでもいいでしょう。その場合、名前は姓だけでもOKです。

※この記事は『50代からの冠婚葬祭きちんとマナー』岩下宣子監修(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。情報は掲載時のものです。

※2023年8月10日に配信した記事を再編集しています。

★あわせて読みたい★

【結婚祝いの相場】甥や姪の結婚式でいくら包めばいい?50代からおさえておきたい冠婚葬祭のマナー 【祝儀袋のマナー】結婚式やお祝い事で大人が選ぶべきものとは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識 【結婚式のマナー】若い世代から挙式の招待状が届いたときの返信のルールとは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識
監修者

現代礼法研究所主宰

岩下宣子

共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。

共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。

50代からの冠婚葬祭きちんとマナー Kindle版

岩下宣子監修
主婦の友社刊

暮らしもおつき合いの幅も縮小していく大人世代。そんな中でも、最低限おさえておきたい冠婚葬祭のしきたりや、お中元、お歳暮、お見舞いなど、日々のおつき合いにおけるお金の相場やマナーをわかりやすく解説。年金生活者やそのプレ世代が、負担を減らしながらも気持ちをしっかりと伝えるために役立つ常識が満載です。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら

知ってる? PR

50代から「ペントハウス」にハマる理由とは?

50代から「ペントハウス」にハマる理由とは?

タワマンに住む富裕層の欲望が渦巻くサスペンス。韓国ドラマ「ペントハウス」が話題です!奇想天外な物語になぜハマる?トップブロガー 中道あんさんがひも解きます。

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ